lockandgo65

美味しいもの食って写真撮って、あとで振り返ってのブログ

食べ歩きの記録です。よく食べ、よく歩きます。

【広告】

白金台の「白金台珈琲 Kuromimi Lapin」でパナマ(ベルナルディナ農園・カツアイ)、チーズケーキ。

ずっと行きたいと思いながら伺えていなかった「白金台珈琲 Kuromimi Lapin」さんへ。

日曜定休ということで土曜の訪問を狙っていたのですけど、スケジュールがなかなか合わなかったのですよね。

店主さんのこだわりにこだわり抜いた豆の仕入れトークをSNSで拝見して、ぜひその1杯を、そのお店を味わってみたいと思っておりました。

f:id:lockandgo65:20231117210310j:image

注文したのはパナマ(ベルナルディナ農園・カツアイ)。

初訪問にして店主さんのこだわりトークを聞けるものなのかは分かっていませんでしたが、独り言か従業員の方との会話かと思って聞いていたところからみるみるうちに引き込まれて、気付けば店内中を巻き込んだコーヒー談義に広がっていました。
f:id:lockandgo65:20231117210314j:image

質の高い、いわゆる「スペシャルティコーヒー」の豆を使うお店は、豆本来の味わいを前面に出すために浅い焙煎を選ぶことの多いイメージがありますが、こちらのお店は比較的深め。

コーヒーらしいビターな味わいの中に、華やかさやフルーティーなフレーバーを感じます。
f:id:lockandgo65:20231117210332j:image

伺うと、店主さん自身の最初に出会った美味しいコーヒーは深煎りだったため、自分の中でイメージする美味しいコーヒーは深煎り寄りだが、その中で豆の味を表現すると今くらいの焙煎になるという話のよう。

「結局他の人の"美味しい"は分からないから、自分が美味しいと思うものを出すことしかできない」というお話で、これはとても納得のいくものでした。

極限まで最高品質にこだわった豆を仕入れて、自分が1番美味しいと思う焙煎に仕上げる。

シンプルな話ながら、美味しいを突き詰めたお店だなあと感じました。
f:id:lockandgo65:20231117210317j:image

チーズケーキ。

メロンと生クリームが添えられています。

フルーツは季節のフルーツということなのかと思います。
f:id:lockandgo65:20231117210323j:image

水分の抜けた焼き込みで、濃厚さと素朴さが併立した味わい。

軽いクセのある風味と、乳脂肪のコクが、コーヒーにない要素を補って、余韻の香りを引き延ばしてくれている印象です。
f:id:lockandgo65:20231117210320j:image

シンプルで無駄のない、コーヒーを一段階引き上げるようなチーズケーキでした。
f:id:lockandgo65:20231117210326j:image
豆へのこだわり、自分が美味しいと思うものを出すという信念。

コーヒーには無数の選択肢があって、ただひとつの正解を目指すものではありませんが、店主さんの軽妙洒脱なトークの中にあってギラつくものは、コーヒーというものを考えるうえで北極星のように輝く指針になるなと思いました。

また伺うことを固く誓いつつ、ごちそう様でした!

笹塚の「Menotti's Tokyo」で抹茶ラテ、パンプキンスパイスラテ、バタートースト、チーズトースト。

この日は美味しいパンが食べたかったので、「チェスト船堀」さんのパンを使っていると聞いた「Menotti's Tokyo」さんへ。

米国の「Menotti's Coffee Stop」さんとパートナーシップを結んでいるということで、商店街の中にあってここだけとても海外な趣きがあるお店です。

f:id:lockandgo65:20231116210440j:image

注文したものがひと通り揃った図。
f:id:lockandgo65:20231116210431j:image

抹茶ラテ。

あまり普段注文しないドリンクですが、前回いただいたカフェラテ以外のメニューを飲みたくなったのですよね。
f:id:lockandgo65:20231116210447j:image

抹茶の渋みとほんのり甘い香りがしっかり残ったラテでした。

抹茶の風味とミルクのモコモコの口当たりって合いますね。
f:id:lockandgo65:20231116210434j:image

パンプキンスパイスラテ。

ハロウィン前の時期だからか、こんなメニューがありました。

どういうレシピで作るのかと思いきや、調べると「パンプキンスパイス」のシロップがあるのですね。

スタバでも季節メニューになっていましたが、結構一般的なラテメニューなのでしょうか。
f:id:lockandgo65:20231116210437j:image

チーズトースト。

こちらがお目当てのトースト。

カンパーニュ生地らしく、はっきりと酸味を感じるパンでした。

表面はカリカリ、中はモチモチで食感、味ともにひと口でイチコロになる質の高さ。

チーズは複数種類使っていて味が強いのですけど、パンが負けていないのがすごいです。f:id:lockandgo65:20231116210444j:image

バタートースト。

こちらもパンは同じでしょうか。

厚みのあるスライスで、バターも太っ腹なカットでした。

ラテも然ることながら、このトーストをいただきにまた通ってしまいそうだなと思いつつ、ごちそう様でした!

月島の「ユニベルソ」でジェラート(ヴァローナ・カカオ66%、ドモーリ・オリノコ)、クレープ(ラムレーズン&ショコラノワール)。

月島でもんじゃを食べた後、何か甘いものでも食べて帰りましょうということで、もんじゃ屋さんの並びで異彩を放っていたチョコレート専門店「ユニベルソ」さんへ。

「ル・ショコラ・ドゥ・アッシュ」さんなどで修業されたシェフのお店だそうで、地元である昭島市に工場を構えた後に、月島、茅場町にお店を出されたとか。

チョコレート製品の他に、月島のお店では店頭で食べられるジェラートとクレープが人気そうでした。

f:id:lockandgo65:20231115202245j:image

ジェラート(ヴァローナ・カカオ66%、ドモーリ・オリノコ)。

ストロベリーやナッツといった、チョコレートではないフレーバーもありましたが、今回はブランド違いでショコラ2種を選んでみました。
f:id:lockandgo65:20231115202242j:image

ヴァローナ・カカオ66%。

やや色が濃くて、華やかでフルーティーな酸味のような味をはらむ味わい。
f:id:lockandgo65:20231115202230j:image

ドモーリ・オリノコ。

カカオ分は75%とこちらの方が高いものの、クリーミーでやさしい味わいという印象。

後味にほのかな渋みの残る大人っぽいショコラでした。

f:id:lockandgo65:20231115202236j:image

クレープ(ラムレーズン&ショコラノワール)。

せっかくなのでクレープもいただきます。

トップにはショコラのシャンティと、中にはたっぷりのマスカルポーネのクリームが詰まっています。
f:id:lockandgo65:20231115202233j:image

ラムレーズンやオレンジピールで、風味の強い甘さを重ねる一方で、ベースにあるショコラの味わいで厚みのある後味。

あまり知られていないのか、通りすがりにふらっと入るお客さんが多そうな印象でした。

またもんじゃを食べに行った帰りには、食べたくなってしまいそうだなと思いつつ、ごちそう様でした!

【広告】