2月23日(土)、豊洲に向かいながら「生の魚が食べたいな」と思っていたこの日。
そういえばまだ豊洲で未訪だった大和寿司さんに行ってみることに。
豊洲観光のメインになる水産仲卸棟からはずっと離れた青果棟に配置されたこともあって、特に朝イチは苦戦されている大和寿司さん。
土曜日でも朝イチは並びなしで入ることができました。
あえて強調するものでもないかもしれませんが一応、みなさん!穴場ですよ!
大和寿司さんは、築地時代は2店舗に分かれていて、大将と息子さんがそれぞれメインで握っていらっしゃったのですが、豊洲では1店舗になったもののざっくりそれぞれ分かれていらっしゃいますね。
実を言うと築地時代も1度しか伺ったことはなくて、そのときはお父様の方に握っていただいたのですけど、今回もドンピシャで大将の目の前でした。
基本的には「おまかせコース」で頼むお客さんが多そうでしたが、お好みもすんなりと受けていただけました。
カウンターも厨房も広くなって、スタッフさんも随分増えたように見受けられますね。
広々としたネタケースを入念に見回して注文を決めていきます。
サービスのお椀。
最初の握りは真鯛を。
漬けかと思うほど煮切りが塗られていますね。
厚めの切り立てで、さっくりもっちり。
皮目が付いていて、香り、食感ともにアクセントになります。
子ヤリイカ煮。
厨房が随分広かったので、何かツマミも試したくなりこちらを。
一瞬「焼き」かと思ったのですけど、やっぱりちゃんと煮いかでした。
柚子胡椒が添えられているのが面白いですね。
少なめではありましたが、ぷちぷちの子持ちでした。
ぶり。
九州のものだそう。
腹身だとは思いますが、脂はさっぱり。
春が近付いていますね。
ウニはバフンウニ。
塩水とミョウバンと両方ある、とのことだったので、1度やってみたかった食べ比べに挑戦することに。
こちらはミョウバンのウニ。
比べるとよく分かるのですけど、安っぽいウニ自体の味だと思っていた味が実はミョウバンの風味だったりするのですよね。
こちらが塩水。
この食べ比べはなかなか機会がないので、貴重な経験ができました。
最初に「お好み」とお伝えしてからオススメされ続けたのどぐろで〆。
脂はほどほどで、白身らしい味わいのするのどぐろでした。
この日気になったのは、シャリ。
酢があまり効いているように感じられなかったのですよね。
たまたまのブレだったのか、海外の方は酢飯が苦手だというのも聞きますから、そちらに合わせているのかなとも思ったりしました。
また伺って確認したいと思います。
ごちそう様でした!