lockandgo65

美味しいもの食って写真撮って、あとで振り返ってのブログ

食べ歩きの記録です。よく食べ、よく歩きます。

【広告】

茗荷谷の「一幸庵」で花びら餅、干支菓子「子」、鏡前の梅。

前記事でちらっと触れた「お正月っぽい買い物」というのは、茗荷谷の和菓子屋さん「一幸庵」さんのお菓子でした。

 

年末年始恒例のお菓子が気になっていたのですよね。

 

それは…、

 

f:id:lockandgo65:20200217042404j:plain

花びら餅。

 

以下、お菓子に添えられる説明書き。

"菱葩"(はなびら)というのが正しく、茶道成立以前、すでに京都では宮中や本願寺などで用いられていました。

宮中では正月儀式の「お歯固めの祝い」に鏡餅と菱葩包み雑煮が用いられ、これが花びら餅の原点といわれています。

白餅を丸く扁平にし、小豆汁で赤く染めた菱形の餅を重ね、牛蒡(押鮎を意味します。鮎は年魚と云い、元旦に供えるお芽出たい魚です)を置き、白味噌仕立ての味噌餡を包み、二つ折りにした京都の雑煮を菓子化した現在のような形は、明治中期頃に完成されたものです。

花びら餅は茶道では初釜に用いられています。裏千家玄々斎が勅許により道喜に作らせて使用したのが始まりとされています。裏千家では初釜に独楽盆にのせて出すのを吉例としています。

花びら餅は気位が高く、気品をそなえ風雅で洗練し尽された茶席菓子です。お正月をお薄と花びら餅で大宮人の雅をお楽しみ下さい。

 

f:id:lockandgo65:20200217042414j:plain

赤ちゃんの手のような、ずっと触っていたい質感。

 

卵白を加えた羽二重餅で、半雪平と呼ばれる生地なのだそう。

 

f:id:lockandgo65:20200217042423j:plain

箱を開けてまず驚いたのは牛蒡の香り。

 

お菓子の香りとは到底思えない、ストレートに土気を感じる牛蒡の香りが広がります。

 

f:id:lockandgo65:20200217042432j:plain

説明書きにあった通り、牛蒡はアユの意味。

 

さらに雑煮をイメージした白味噌餡が包まれています。

 

f:id:lockandgo65:20200217042316j:plain

結構サイズがあるのですけど、口の中でしゅわしゅわ消えるかのようなお餅があっという間に消えていきます。

 

今まで手を出してこなかった自分を恨みたくなるほど至高の質感ですね。しあわせ。

 

f:id:lockandgo65:20200217042308j:plain

内側には小豆汁で染められたという赤いお餅も。

 

これは毎年恒例でいただきたくなるお菓子でした。

 

f:id:lockandgo65:20200217042325j:plain

せっかくなので上生菓子も2種類購入。

 

うんうん頭を悩ませて選びました。

 

f:id:lockandgo65:20200217042335j:plain

線がとてもきれい。

 

f:id:lockandgo65:20200217042354j:plain

鏡前の梅。

 

「令和」の出典とされる万葉集の歌「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」から引いた名前でしょうか。

 

冬が旬の薯蕷生地の風味がほくほく。

 

f:id:lockandgo65:20200217042344j:plain

こちらは干支菓子の子。

上面に刻まれる干支だけ替えてこの形で提供されているようです。

 

黒糖の黒々した大島餡に、シャリリと歯に触る練り切り地を乗せたお菓子ですね。

角のキリッと立った餡が口の中でさらさらとけゆくのが素敵ですねえ。

 

というわけで、上生菓子もかなり強く印象に残るものだったのですけど、花びら餅は今後の人生における年末年始の過ごし方を変えてしまいそうなくらいの衝撃を受けました。

ごちそう様でした!

【広告】