6月7日(土)、連日の雨が止みませんが朝からアホみたいに歩きます。
築地に到着したのは5時50分頃。
寿司大の列は雨を避けるようにいつもと逆方向に折れていますが、人数はいつも通りにて僕は素通り。
というわけでやっぱり米花へ。
おはようございまーす!
トントンッと登場。
焼き茄子を煮てあるのかな?漬けただけ?
シュクッとした食感が個性的です。
茄子2本の下に敷かれているのも茄子?とよく見てみると・・・
あら!鰊煮ですね。
濃い目にしっかり煮付けてあって一瞬魚の味が消えているかと思いましたが、鰊ははっきりそれと分かる後味がありますね。
皮目はちゅるんと、小骨がチクチク美味しいです。
お椀は久々にお吸い物。
多摩川で取れた蛤なのだとか。
ちょっと小振りで弾力の強い身の貝ですが、殻がとても綺麗でした。
見た目は繊細ですが、貝の旨みは結構濃厚。
米花にしては塩味が控えめに感じられたのは貝の出汁が濃かったからかもしれません。
イサキの塩焼き。
先日他の方が召し上がっているのを見てその大きさに圧倒されましたが、目の前にするとまた・・・(笑)。
形といい皮の質感といい、ラグビーボールを思い出します。
丸々太ったイサキです。
整った良い形をしていますねー、どこから手を付ければいいやら・・・。
イサキの皮目の香ばしさは他から頭一つ抜けた感があります。
鯵や鯛の香ばしさに厚みが付いた感じです。
一夜干し?とも思えるような締まり方も感じましたが、ふっくらした白身です。
イサキは味が濃い魚ですね。
鯵や鯛に例えましたが、個人的には青魚に近い白身魚という印象を持っています。
カズオさんが「写真撮る?」と出してくださいました。
海鮮丼や刺し盛りに乗ってくるアワビです。
宇宙人みたいなやつがいます。
カズオさんがシャッターチャンスを作ってくださったのでジローさんも負けじと・・・
はい、ふざけてくださいました(笑)。
写真掲載了承済み・・・というか「ブログに載せてね!」と指示に近い調子で言われましたので。
ジローさん、気に入っているようで常連さん、一見さん構わずお客さんが来るたびに披露していました。
今米花へ行けば多分この写真と同じシーンを目に出来ると思いますよ(笑)。
雨の朝でしたがしっかり混雑し始めたのでササッとお店を出ます。