続いてやってきたのは、築地。
毎度おなじみ、代わり映えのしない日記でございます。
日曜も朝から営業しているあるお店が気になっていたのですよね。
にっぽん漁港食堂。
改装工事を経て2014年10月にリニューアルオープン。
北海道、新潟、静岡、高知、長崎から届いた鮮魚、冷凍物や干物などの海産物を販売する新たな場外市場の注目スポットの一角に食堂が併設されているのですよね。
改装前は行こう行こうと思って結局行かず仕舞いだったので、今回が初訪問です。
先客はご夫婦が2組。
朝から定食はもちろんお酒もありなのが築地らしいですね。
マカジキ刺身(1100円)。
壁メニューには「マカジキ(2000円)」とありましたが、半分でも対応していただけるとのことで注文。
前日築地を離れた後に、ソウさんから「にっぽん漁港食堂にマカジキあり」との情報をいただいたいたのですよね。
ソウさん、ありがとうございました。
やや黄色みがかったピンク色。
マグロはひとくちに「赤」とはいってもかなり幅のある「赤」ですが、マカジキも幅のある「ピンク」のイメージ。
角が立っています。
初めていただく魚なのでちょっとドキドキ。
脂はなく随分さっぱりした印象。
何も付けずに味見したら酸味ばかり立ってちょっとイマイチに感じましたが、醤油を付けたら想像以上に味わいが深く広くなりました。
次はしっかり熟成させたのをいただいてみたいです。
アジフライ(850円)。
名物にしているのか、メディアでも取り上げられている模様。
「とりあえず」注文される方が多かったです。
「名物」の名に恥じないインパクトのあるボリューム。
「下味がしっかりしているのでそのまま召し上がっていただけます。」とのこと。
お好みで辛子醤油、ちょっと珍しく酢醤油を勧められました。
やや細かいパン粉がちゃんと立っています。
場内の揚げ物店に比べると殺気立つような肉々しい咆哮・・・もとい芳香はありませんが、テンションが上がる程度には香ばしいです。
尾以外の骨は外してあってちょっと残・・・安心です。
普通のお店に比べたら格段に厚みがあります。
しっかり塩をしてあるからか、身はしっとり。
ふんわり空気感を感じるほどの身の柔らかさが印象的な場内の他店のアジフライと比べるとちょっと別方面の食感を目指している気がします。
何と言っても惜しいのは塩気が強すぎて鯵の味が分かりにくいこと。
好みの問題もあるかもしれませんが、これはどうにも・・・。
「そのままいただける」というよりは、ソースでも付けようものなら・・・(苦笑)。
味が濃いので酢醤油でさっぱりさせるのは確かにありかも。
「さっぱりして美味しい」というほどではなく、あくまで「さっぱりする」というに留めますけど。
リニューアルしてからあまり評判が良くなかったので身構えて伺いましたが、個人的にはそれほど悪くなかった気がします。
気軽に入りやすいお店ですし、ボリュームのあるアジフライは「築地に来た」感を味わえる一品かと。
これを食べたら、次の機会はぜひ場内でアジフライをー♪
ちなみにポテトサラダはかなり好みでした。
築地で一番好きかも。
マヨネーズが多すぎず、メインの食材がハムではなく築地らしくシーチキンなのもツボ。
ハムよりもシーチキンの方がしっとりしてなじみがいい気がして、結構好きなのですよねー。
ちょっと大雑把な野菜のカットはご愛嬌。
単品でポテトサラダを注文できるようなので、次回もぜひいただきたいです。