米花を出ると、お隣の高はしの前にはいつものみなさん。
というかこの日は珍しく「いつものみなさん」しかいらっしゃいませんね。
米花を追い出・・・米花を出たのが早かったですからね。
少し待って入店。
この日のメニューの目玉はなめた。
高はし冬の名物のひとつが、週末は今シーズン初登場。
次点は先週から鎮座ましましている、こちらも高はし冬の名物塩引鮭といったところでしょうか。
どちらもあまり惹かれず他の煮魚でも・・・とお店に入ったのですが、先に入店された先ほどのみなさんなめたかれいを注文されています。
なめたかれい煮付(3000円)。
だって美味しそうなんですもん(笑)。
昨年も確かシモをいただきましたね。
醤油の香りが気持ち強めかな。
卵は少なめ。
旨みギュッ、個人的にはこれくらいの量でも十分な気がしますけどねー。
シモといえばエンガワ。
写真で見返しているだけで口が疼いてきそうなほどの食感の良さでしたよ。
純白の身。
醤油に染まることのなかったかれいの脂が口の中で煮汁ととけ合います。
旨みと塩気と甘みと。
香りもいいです。
ぶり刺身(背側)(軽め)(600円)。
あらかじめ煮てあってササッと出たなめたの後に登場。
角が立っています。
見た目と美味しさが直結する系ですね。
背中側でこの脂。
脂が融けるスピードが若干ゆったりしているのはぶりらしさか背側らしさか。
この冬あまりぶり刺しをいただいていなかったのですが、やっぱり美味しいなあ。
意識して食べるようにしたいと思います。
腹側の脂ノリノリのもいただきたいです。