続いて脈絡のない移動ですが、国分寺の「洋菓子舗 茂右衛門」さんへ。
今の店舗での営業は3月いっぱいで、移転されると伺っていたのですよね。
この日確認したところによると、東大和市の方に移るそう。
ちょっと遠くはなりますが、通えない距離ではなかったのでひと安心できました。
まずはこの3種。
シンプルな形、独特な色味はこちらのお菓子らしい色気がムンムン。
抹茶とホワイトチョコレートのテリーヌ。
抹茶とホワイトチョコレートのムースリーヌ、パイナップル、ラムレーズン、ドレンチェリー、アヴサン。
なんといっても抹茶の緑にインパクトがあります。
練り羊羹のように、かなりネッチリ重たい食感なのが意外。
抹茶とホワイトチョコの香りがズシッとくる一方で、ラムレーズン、ドレンチェリー、パイナップルが鋭い香りを放ちます。
想像を裏切る方向に味わいの延びる1品でした。
パタト・ドゥース。
さつまいものガナッシュ、さつまいものクレーム・ムースリーヌ、さつまいものビスキュイ、オレンジフラワーウォーター、オレンジリキュール、マール酒、リカール。
ここまでさつまいも推しのフランス菓子というのも珍しいですね。
オレンジウォーターの効いたムースリーヌは、さつまいもにフルーティーな酸味が加わってバナナっぽい南国の香りに。
さつまいものガナッシュがホクホク。
ババ・プール・ニコラ。
チョコレートのサヴァラン、パッションフルーツのシヴーストウリーム、カシスのコンポート、パッションフルーツのリキュール。
リキュールがジュクジュクに浸みているので、受け皿にひたひたにあふれ出ていました。
中に隠れたカシスは、ただすっぱいだけではない苦みや旨みのある味わい。
生地っぽくないぷるるんという弾力。
パッションフルーツのシブーストの破壊力がまた凄まじいですねえ。
生地に浸みたリキュールも相俟って、ショコラの風味に対して、パッションフルーツの香りが負けない膨らみ方をします。
続いて焼き込み系のお菓子も。
タルト・アンジャン。
ココナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、杏子、シナモン、ハチミツ、カルダモン。
インドの伝統菓子をアレンジしたそう。
ココナッツがギュッと詰まって、ほぐれながらシャリシャリ。
杏子のジャムはネッチリ。
スパイスの甘い香りも加わって個性的な香り。
タルト・マカロン。
マカロン生地のタルト、中にカシスのジャム。
外はさっくり、中はもっちりした生地はアーモンドの風味なのですけど、食感の影響もあって、大根もちっぽいデンプン質の甘みも感じる気がします。
どのお菓子も甲乙つけがたく鮮烈なインパクトがありました。
移転までにまた伺えたらいいなと思いながらごちそう様でした!