lockandgo65

美味しいもの食って写真撮って、あとで振り返ってのブログ

食べ歩きの記録です。よく食べ、よく歩きます。

【広告】

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

モロッコ・マラケシュの「kartell kollektiv.」でPOUR OVER COFFEE(El Salvador,Brazil)。

続いて新市街をさらに進んで気になっていた雑貨屋さんを覗いた後、さらにそのそばにあったコーヒー屋さんにも寄ることにしました。 お店は「kartell kollektiv.」。 公式サイトを見ると、伝統的なコーヒー文化が根付く街で新しい文化のコミュニティを形成し…

モロッコ・マラケシュの「Thirty5ive Marrakech」でFILTER(Colombia Anaerobic Washed NESTOR LASSO,Ethiopia Natural ARBEGONA)。

モロッコに来てからコーヒー屋さんといえばもっぱらエスプレッソ系のお店ばかりでしたが、マラケシュにはスペシャルティコーヒーを使ったプアオーバー(ドリップ)のお店がありそうだったので入念に予習してありました。 この日は買い物の後、コーヒー屋さん…

モロッコ・マラケシュの「LE VRAI TRADITIONNEL」でタンジーヤ、チキンウインググリル。

マラケシュの名物料理であるタンジーヤをいただこうと調べて目指した評判のよさそうなお店があったのですが、どうやらそのお店は閉店していたそう。 跡地にあった「LE VRAI TRADITIONNEL」でもタンジーヤは食べられるということで、ここでいただくことにしま…

モロッコ・マラケシュの「Le Mart」でスパイスコーヒー。

マラケシュ探索のスタートはマラケシュ南部にあるバヒア宮殿へ。 19世紀に宰相の私邸として建てられた建物だそうです。 アーチ、タイルを敷き詰めたモザイク装飾、美しい中庭と、イスラム様式の魅力が詰まった建造物で、割と似たようなパターンの空間が続く…

モロッコ・マラケシュの「Riad Cologne & Spa」で朝ごはん。

マラケシュで選んだリアドは「Riad Cologne & Spa」。 フナ広場から徒歩15分ほどと好立地ながら喧騒から離れた路地にあるリアドで、Googleマップ上の位置とズレていたので少し迷いましたが地元の方に道を聞いて無事に辿り着けました。 朝は気持ちのいいルー…

モロッコ・マラケシュの「DAR NAJI」でモロッカンスープ、モロッカンサラダ、牛肉のタジン、フラン。

メルズーガから乗り合いバス・グランタクシーに乗って最後の目的地「モロッコの真珠」ともいわれる大都市マラケシュへ。 途中、バスのパンクか何かで1時間くらい待機する時間があるなど予定していたよりは遅くなりましたが、暗くなった頃に何とか到着。 一旦…

モロッコ・メルズーガの「リアド・マムーシュ」で朝ごはん。

翌朝は朝が来る前に再びラクダに乗って出発し、小高い丘の上で朝日を眺めました。 ピカッと光が見え始めた瞬間から温かくなる感覚は、初日の出を見るときに近いですが、周りに何もないのでよりピュアに肌で感じられた気がします。 そして後は黙々と歩を進め…

モロッコ・メルズーガの「砂漠の真ん中」でカレー的なもの、タジン、フルーツ。

というわけで一夜を明かす砂漠のテントを目指して、ラクダさんに乗って出発します。 こちらが相棒となるラクダさんたち。 ゆったりとした動きで乗り心地がよさそうに見えて、斜面でズルズル滑りながら歩くので多少怖さはあり、まあまあ重いリュックを背負っ…

モロッコ・メルズーガの「ベルベル人の家」でパンとデーツソース(砂漠ツアー)。

夜はリアドではなく砂漠で過ごす予定になっているのですが、その出発まで日中は予定がなかったので4WDで砂漠を回るツアーに参加することに。 ラクダさんを見たり。 ベルベル民族の音楽を楽しんだり。 これは途中で砂漠の遊牧民であるベルベル人の家にお邪魔…

モロッコ・メルズーガの「リアド・マムーシュ」で朝ごはん。

続いてやって来たのはサハラ砂漠の入口の街・メルズーガ。 長距離バスで到着したのは真っ暗な未明でしたが、宿泊先である「リアド・マムーシュ」のスタッフの方がバス停まで車で迎えに来てくださって助かりました。 「リアド・マムーシュ」はオーナーのモハ…

モロッコ・フェズの「マクドナルド」でBIG TASTY。

この後の目的地は砂漠なので、水分など念のため買い込んでおきたいものがあってフランス系スーパーの「カルフール」に向かったのですが、途中でおしゃれなマクドナルドがあったので思わず吸い込まれました。 日本ではマクドナルドにはもう随分長いこと行かれ…

モロッコ・フェズの「Breizh Café」でガレット・コンプレ、ミントティー。

シャウエンから次の目的地へ向かう道中、高速バスから高速バスへの乗り継ぎがあってフェズで数時間だけ過ごしました。 何か軽くお昼ご飯を食べたいなと思って歩き回っていたら、おしゃれなカフェを見つけたので立ち寄ることに。 モロッコは公用語はアラビア…

モロッコ・シェフシャウエンの「Tissemlal」でモロッカンスープ、肉串。

午後は前日同様スペインモスクに上って、名物のサンセットを眺め、暗くなってから街に戻って夕食を食べることに。 次の日の朝には街を離れる予定なので、最後に美味しいものを食べたいねと選んだお店は「Tissemlal」。 ちょっといいリアド「カーサハッサン」…

モロッコ・シェフシャウエンの「Restaurant Bab Ssour」でモロッカンサラダ、海老のタジン、ミントティー。

ちょっと遅くなりましたが、お昼ご飯を食べていなかったのでどこかでモロッコっぽいものを……ということで「Restaurant Bab Ssour」へ。 テラス席に案内されると、耐えられるかどうかを通り越して諦めるしかないレベルのハエが飛んでいました。 この記事内の…

モロッコ・シェフシャウエンの「COFFEE BREAK Chefchaouen」でヘーゼルナッツラテ。

バスセンターを確認した後は、観光客のあまりいない青の街の青くないエリアをぐるっと回る形で散歩して、リアド方面に戻ります。 少し歩いて喉も渇いたので、前日もお邪魔した「COFFEE BREAK Chefchaouen」に寄っていくことに。 ヘーゼルナッツラテ。 冷たい…

モロッコ・シェフシャウエンの「Gamma」でカフェラテ。

翌日は移動日で早朝から長距離バスで街を離れる予定でしたので、間違いがないようにリアドから離れたバス乗り場を確認しに行くことに。 その途中にチェックしていたコーヒー屋さん「Gamma」があったので、ひと休みしていきます。 カフェラテ。 若い女性の店…

モロッコ・シェフシャウエンの「ラ・プティット・シェフシャウエン」で朝ごはん2日目。

シャウエン2日目も、人気のない青の街を朝散歩した後、リアドに戻って朝ごはんをいただきます。 前日と同じ席で、大枠は同じラインナップでしたが、少しずつ違う部分もあったのでご紹介。 こんな感じ。 モロッコの朝に生搾りオレンジジュースは欠かせません…

モロッコ・シェフシャウエンの「Riad Hicham」でフラン、フルーツサラダ。

シャウエンに来てから色んなお店のメニューで見かけたデザートが気になっていたので、食べてみることに。 やってきたのは「Riad Hicham」。 日差しの強い午後でしたが、日除けのあるテラス席に案内していただけました。 フラン。 カフェやお菓子屋さんの前を…

モロッコ・シェフシャウエンの「Chez Foad」でチキンタジン、野菜クスクス、ポテト。

午前中は街の東側の高台にあるスペインモスクへ。 経路検索すると「徒歩30分」と出たものの、高台のてっぺんがすぐそこに見えていたのでそんなにかからないだろうと思って歩き始めましたが、クネクネと随分上って行くので、頂上に着くまでに結局30分くらいか…

モロッコ・シェフシャウエンの「COFFEE BREAK chaouen」でLatte Regular。

シャウエン(正式にはシェフシャウエン)は「青の街」として知られ、街中が真っ青、それもかなりあざやかな青色に塗られています。 青く塗られる理由は諸説あって、強い日差しの反射や温度の上昇を防いだり、虫除けの効果があったりなどと言われているようで…

モロッコ・シェフシャウエンの「ラ・プティット・シェフシャウエン」で朝ごはん。

カサブランカ空港からタクシーで駅まで移動し、特急列車で2時間かけてジブラルタル海峡を挟んでスペインと対面する港町タンジェへ、さらにそこから高速バスで3時間かけて最初の目的地シェフシャウエンにたどり着きました。その時間23時半過ぎ。 深夜のバスタ…

モロッコ行きのJAL、カタール航空便で機内食。

アフリカの地に足を踏み入れてみたいという妻のリクエストで、目的地を検討してモロッコへ行くことにしました。 ここからしばらくモロッコ旅行記が続きます。 といいつつ最初は往路の機内食から。 まずは1食目。 メインディッシュはオムライスと親子丼を混ぜ…

幡ヶ谷の「kasiki」で宮崎マンゴーのスープ/東方美人茶と甘口ワインのアイスクリーム。

月替わりのスープとアイスのメニューをいただきに、幡ヶ谷「kasiki」さんへ。 5月は宮崎マンゴーのスープ/東方美人茶と甘口ワインのアイスです。 夜の訪問でしたが、足りない明るさを補うように燦然と輝きを放つ鮮やかな色のスープに目を奪われます。 太陽の…

甲府の「手打ちうどん なべ」で肉うどん。

翌日のお昼ご飯は吉田のうどんをいただきに「手打ちうどん なべ」さんへ。 個人的にこの数年吉田のうどんを食べる機会が増えているのですけど、1番訪問回数が多いのがこちらのお店です。 肉うどん。 少し遅めの時間になるとお肉が切れてしまうこともあるよう…

甲府の「mt.sand」でカルボナーラオープンサンド、キャロットケーキ。

甲府へ移動して、2回目の訪問の「mt.sand」さんで軽くお昼ご飯をいただきます。 カルボナーラオープンサンド。 想像していなかったビジュアルのお料理が出てきました。 カルボナーラソースは、生クリームを使わずに卵とチーズで濃厚に仕上げたものだそう。 …

豊洲の「喫茶岩田」で自家製カレー。

土曜日になって豊洲市場へ買い出しに出ましたが、この日は早めに帰る必要があったのでササッと朝ごはんを済ませるべく「喫茶岩田」さんにお邪魔しました。 自家製カレー。 築地時代からずっと気になっていたメニューですが、いただくのは初めてです。 王道の…

巣鴨の「フレンチパウンドハウス」でショートケーキ・ルージュ。

随分久しぶりに東京のショートケーキの名店として名高い巣鴨「フレンチパウンドハウス」さんのショートケーキをいただく機会に恵まれました。 ショートケーキ・ルージュ。 こちらのお店のショートケーキは、お酒を使わないブランと、お酒を使用したルージュ…

神楽坂の「AKHA AMA COFFEE(アカアマコーヒー)」でキャロットケーキ。

4軒目は同じ神楽坂にあるタイ・チェンマイのコーヒー店の支店である「AKHA AMA COFFEE(アカアマコーヒー)」さんへ。 店内満席で少し待ちましたが、無事に入店できました。 キャロットケーキ。 「Vagetable base」さんに続いて、断面の美しいキャロットケー…

神楽坂の「Vegetable base Tokyo」でキャロットケーキ。

神楽坂に移動して、引き続きキャロットケーキをいただくべく「Vegetable base Tokyo」さんへ。 この日は人を案内する立場だったので既訪のお店が中心でしたが、唯一こちらが初訪問でした。 キャロットケーキ。 サラダ専門店みたいなお店の2階のイートインス…

神宮前の「moo」でスパイスキーマカレー、バインミー風フォカッチャサンド、キャロットケーキ。

キャロケ巡り2軒目は神宮前の「moo」さんへ。 前回はオープン間もない時期でしたが、今回はちょうど1周年を超えたくらいのタイミングになりました。 ランチも兼ねての訪問でしたので、まずはフォカッチャサンド。 そのときによって具材は変わるようですが、…

【広告】